【一般社団法人】視覚トレーニング協会 主催 後 援 : 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 中日新聞社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合司会:木部俊宏(米国オプトメトリー修士・座間市・一心堂) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 北出勝也O.D. 木部俊宏M.S. |
講演内容のご案内 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北出勝也(ジョイビジョン代表・米国ドクター オブ オプトメトリー) "眼と体を動かすビジョントレーニング" 原始反射が残存している子どもたちに有効と考えられる 体を使ったビジョントレーニングについて映像、 実演を交えて紹介する。 |
奥村智人(大阪医科大学LDセンター・米国オプトメトリー修士) "読みのプロセスを理解したビジョントレーニング" 読みには様々な脳機能が関わり、読みの問題の要因も様々である。 ビジョントレーニングや視覚関連の配慮が有効な場合もあれば、 他の支援法が必要な場合もあり、ケースバイケースの対応が求められる。 本講義では、読みのプロセスを解説しつつ、現場で使える具体的な アセスメント法、トレーニングや指導法を紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公文美貴(常滑市立大野小学校教諭・特別支援教育士) "通常学級における ビジョントレーニングの導入と 実践について" 通常学級全員で、ビジョントレーニングの一環として、 ナンバータッチ・線迷路・眼の体操、さらに矢印体操 まねっこ体操、じゃんけん体操などを指導し、取り組んだ。 これらを数ヶ月にわたり実施したことによる成果について、 紹介する。 |
近藤英隆(若田プロモーション代表取締役・若田接骨院代表) 加納崇希(若田プロモーション所属・柔道整復師) "子どもへの指導におけるトレーニングの組み立て方" 子どもにビジョントレーニングを指導するには、 取り組むトレーニングメニューの順序やトレーニングレベルの 選択が重要である。また、指導する際の「言葉」の選択を誤ると、 子どもの成長を阻害してしまう可能性もある。 我々は原始反射の残存や発達障害の有無、あるいは個人の性格や 成長に合わせたトレーニングの選択法を紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Archive 2013年第1回 2014年第2回 2015年第3回 2016年第4回 2017年第5回 2018年第6回 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|