ジョイビジョングループ主催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合司会:木部俊宏(座間市・一心堂) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
講演内容のご紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北出勝也(O.D=Doctor Of Optometry ジョイビジョン代表) "学習につまづく子どもたちのための視覚支援" 視覚機能の弱い子どもたちにはトレーニングによって能力を 向上させる方法とテキストを見やすくするなどの環境調整の支援の 方法がある。 視覚機能のチェックとトレーニング方法、どのような子に トレーニングは有効なのか、また環境調整が有効で あるのかその理論を事例を交えて紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
井阪幸恵(大阪府和泉市立国府小学校教諭) "小学校全体でのビジョントレーニングと視覚支援" 和泉市立国府小学校では平成25年度9月から12月まで 小学校全体での眼の体操などのトレーニングを1日約5分行った。 トレーニングの前後に眼球運動(DEM)テスト、認知・模写テスト などの結果、能力向上が見られた。取り組みの頻度はクラスに よって バラつきがあったが、トレーニングを熱心にやったクラス ほど改善の度合いは高かった。 また通級・特別支援教室では個別のビジョントレーニングを 行っており、こちらも成果が見られている。合せてデイジーの 読み上げソフトを使った読み困難の生徒への支援の事例も 紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近藤正徳(認定眼鏡士・ジョイビジョン名古屋・近藤メガネ相談室) "両眼視機能検査と視知覚機能検査" 読書時の文字の読み飛ばしや板書に時間がかかるなどの 学習トラブルは、サッケード(衝動性眼球運動)や パスート (追従性眼球運動)に問題があるケースが多いが、 眼球運動以外に斜位(眼位異常)に起因していることもある。 また、根気がないなどの状態は、遠視や斜位などによる眼精疲労が 原因することがある。 快適な視生活を行なうためには、無理のない 両眼単一明視(両眼視機能)が必要になる。 ジョイビジョン名古屋で行なっている両眼視機能検査と 視知覚機能検査を紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原信三(認定眼鏡士・ジョイビジョン茨木・オプトアイランド) "睡眠時間と視覚機能" 当所に依頼があった小学三年生・四年生児童のうち、 「睡眠時間」と「両眼視機能・視覚機能」の関連性を調査した。 短い睡眠時間のグループと標準的なそれとを比較をしたところ、 それぞれ特有の傾向が観られたので、今後の検討材料として、 開示したい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原 伸雄(認定眼鏡士・ジョイビジョン富士・博宝堂) "アセスメントと抱える問題点とのギャップと 原始反射残存" 弱い箇所やチェック項目と、認知テスト結果・ アイムーブメント評価とのギャップから考える、意識力との関係。 原始反射残存チェックから考える、抱える問題点について。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山本憲子(愛知県知立市立来迎寺小学校・通級指導教室) "通級指導の中でのビジョントレーニング ジョイビジョン愛知との協力を通じて" 通級指導教室の中には発達障害を疑われる児童がたくさん 見られるが、その中に視覚機能の問題を持っている子も多い。 通級教室の中でビジョントレーニングを行ってひらかな、 カタカナを習得することができた児童の事例。 ジョイビジョン愛知に紹介して、トレーニングを協力して行い 書字、空間認知の力が向上した児童の事例を紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内野千珠子(スクールカウンセラー) "読むことが嫌いだったA君の事例" Wisc-3についての説明と、選択理論心理学を土台にした ビジョントレーニングの支援。 "ジョイビジョン富士につなげた児童の事例" カウンセリングの際、何に着目してジョイビジョンにつなげるのか。 視機能について知った母親の思い。 ビジョントレーニングで自信がついた子どもの母親からの手紙。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Archive 2013年第1回 2014年第2回 2015年第3回 2016年第4回 2017年第5回 2018年第6回 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 長円寺会館 http://www.chouenjikaikan.com/ 〒460-0008 名古屋市中区栄2-4-23 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |